インコの育て方をHOW TO BIRDします

オカメインコ オレンジチークのきなこちゃん【きなこのお父さんのHOW TO BIRD】

きなこ日記【きなこのお父さんのHOW TO BIRD】

初心者がインコの雛を育てる極意4か条【きなこ日記】

更新日:

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

春が来れば繁殖シーズンです。
 
これからインコの雛ちゃんをお迎え予定のあなたへ・・・

 
今回は、初心者がインコの雛を育てる極意4か条

と題してお話します。

こんにちはきなこのお父さんです。



現在、 オカメインコのきなこちゃんと暮らしております。
 
わたしはインコ・オウム飼育歴53年です。

そして西暦1969年生まれなので、

つまり、オギャーと産まれた時からインコ生活を送っているのです。



初めてインコやオウムをお迎えする方は、

飼育に不安に感じると思います。


しかし、全身全霊で我が子のように、

可愛がって頂ける方でしたら大丈夫!!

1.雛は免疫力が弱い

インコやオウムの雛は成長力が早い種類ですと、

生後、1カ月でかなり羽根が生え揃います。

一見、大人になったかのように見えます。

ここが落とし穴です。

 

人間よりも数十倍のスピードで成長する動物です。

小型インコのセキセイだと生後半年で成鳥、大人になります。

 

しかし、大人になるまでは、免疫力が低くのです。

人間の赤ちゃんも生まれた直後に あなたと一緒に外に連れ回さないでしょ?

雛は赤ちゃんです。

 

見た目は大人と変わらなくても、

人間の乳児と一緒なんだと認識して下さい、

 

 

2.雛の仕事は食べると寝る

雛の一日は、食べる。

そして 寝る繰り返しです。

+保温あるのみです。

 

これを強くインプットして下さい。

一日のほとんどを保温に努める。

 

雛のお仕事は食べると寝るです。

暖かい春や夏に雛をお迎えしたからと

いきなり長時間、遊んではいけません。

 

スリ餌を食べさせる数分程度にして下さい。

雛は自ら体温コントロールができないのです。

 

もちろん、いきなりのケージデビューもNGです。

雛は一にも二にも保温です。

 

保温力の高い飼育ケースでしっかりと保温します。

雛はとても免疫力が低いです。

 

さし餌以外は保温ケースで過ごします。

雛をお迎えしたら一緒に遊びたいですよね?

しかし、ここはグッと我慢です。

 

寒いのに長時間、放鳥して遊ぶだなんて以ての外です。

寒さを感じると雛は身体を膨らませる仕草をします。

一気に体温が低下してしまいます。

 

可愛い雛ちゃんを悲しい目にあわせないように

しっかりと保温しましょう。

 

created by Rinker
SANKO
¥1,473 (2023/06/05 01:40:38時点 Amazon調べ-詳細)
3.お迎え一週間が勝負!

 

まずは環境慣れ信頼関係構築の2点です。

お迎え一週間は環境慣れに特化します。

 

考えてみて下さい。

見知らに人にパパですよ~ だなんて状況が・・・

そう簡単に受け入れられない子もいます。

この点については、育てられた環境は個体が持つ個性により大きく左右します。

それでも・・・誰だって初めての環境はとても不安です。

極度の緊張からエサが食べなくなる子もいます。

 

いきなり私があなたのお母さんよ~と言われても、

信頼されないのが普通だと認識してください。

 

じっくり、焦らず、ゆっくりと・・・

まぞは環境慣れからスタートします。

 

雛ちゃんの環境慣れと同時にあなたとの信頼関係の構築もします。

元々、人馴れした雛なら別ですが、

臆病な子、人見知りするタイプの雛の場合は、

いきなり遊ぶなんて論外ですからね。

 

まず、雛に安心を与える。

この人は信用してもいいんだなと

理解してもらうまでは適度な距離間を保ちます。

お迎え一週間は、環境慣れ 、信頼関係構築を 意識しましょう。

 

初心者さんだとスリ餌の子よりは、

すでに一人餌デビューしている子をお迎えするのがベストでしょうね。

一人餌の子でもベタ寝れさんに育ちますから大丈夫です。

 

余談ですが、スリ餌の子は乾いた餌を雛の足元に ばら撒いておきましょう。

これは一人餌への近道となります。

 

セキセイインコの場合は、 生後4週間~5週間で一人餌デビューします。

スリ餌は人間の赤ちゃんと同様に、

その都度、作ります。

 

エサはバイ菌がすぐに繁殖します。

容器の洗浄も忘れずに、エサも一回、一回交換します。

※容器は1回、1回熱湯で殺菌処理をします。

最初にお伝えしたように、雛は抵抗力が弱いです。

 

毎回、必ず容器の熱湯殺菌処理を行いましょう。

 

 

4.他のインコと接触させない

すでに成鳥がいるお宅の場合・・・

雛との接触は避けましょう。

 

先代インコとの接触は、 雛ちゃんが病院で健康診断を受けてからです。

それまでは別々にお世話をして下さい。

 

以上、初心者がインコの雛を育てる極意4か条 をお送りしました。

 

インコは鳥類です。

哺乳類ではありません。

自己流の育て方はとてもリスキーです。

 

いつまでもインコが健康で暮らせるように、

ご自分の目と耳で、正しい情報を精査して、

すくすくと雛ちゃんを育てましょう。

 

今回も同じテーマで動画を作成しました。

-きなこ日記【きなこのお父さんのHOW TO BIRD】
-, , ,

Copyright© オカメインコ オレンジチークのきなこちゃん【きなこのお父さんのHOW TO BIRD】 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。